こんにちは。
カニ大好きめんぼうです。
本人がカニ大好きは良いんですが、お子さんや赤ちゃんにカニを食べさせても良いものか、迷いますよね。
僕も、2歳と3歳の甥がいるんですが、食べさせても良いものか本当に迷います。
そこで、今回はカニを1歳や2歳の子供に食べさせても良いものか?調べてみました。
スポンサーリンク
ネットの意見
ネットで調べたところ、1歳半ぐらいまでは与えない方が良いという意見が多いようです。
また、早くから食べさす必要性もなく、3~4歳を過ぎてからで大丈夫とのことです。
また、あとで書きますがアレルギーの心配もありますしね。
そんなに早くから食べさせる必要もないでしょう。
魚屋さんの意見
ちょうど、魚屋さんの意見も載ってました。
魚屋さんの意見では、1歳頃からOKということでした。
もちろん、アレルギーがあるので、少量からでよく火を通して与えるといいそうです。
スポンサーリンク
むき身ですよ^^;
いないと思うんですが、1歳や2歳のお子さんに与えるのは、カニの身ですよ。
脚とかの身です。
あの、ふんどしの付いた身体本体はやめておいたほうが良いですよ。
バリバリ食べるところですね。
あれは、1歳や2歳には無理でしょう。
1歳や2歳のお子さんに与えるのは、むき身にしてください。
アレルギーについて
1歳や2歳のお子さんはカニを食べるのは、生まれて初めてだと思います。
だから、アレルギーがあるのかないのか、分かりません。
今は、食べる前に病院で調べることも出来ます。
かなり心配な方は、病院で甲殻類のアレルギー検査を受けてから食べさすのが良いでしょう。
その他の方も、ちょっとずつ少量から食べさせて上げてください。
もし、アレルギーだった場合、どんな症状が出るかというと、『口腔アレルギー症候群』というものが一番出やすいです。
口周辺や舌や唇などが赤く腫れたりします。
その他にも、蕁麻疹(じんましん)、目のかゆみや充血、鼻水、喉の痛みや腫れ、喘息、下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。
カニは、一般の食品よりはアレルギーを引き起こしやすいですが、エビなどよりはアレルギーが少ないです。
食べ方
食べ方は、「茹でガニ」か「カニ鍋」にしてください。
「カニ刺し」などの生で食べるのは、3~4歳でもまだ早いとの意見があります。
十分に加熱処理したものを与えるようにしてください。
スポンサーリンク
まとめ
1歳から食べられなくもないですが、大事を考えて3~4歳にした方がいいとのことでした。
1歳だと、アレルギーが出た場合対処の仕方が困ります。
それこそ、すぐに病院に行かなくてはいけません。
3~4歳になると、意思の疎通ができるのでまだましです。
かゆい?いたい?など、症状が聞けますからね。
結論は、無理してそんなに早くから食べさす理由もないでしょうから、十分に育ってからでいいんじゃないでしょうか?
子供のうちから美味しいもの食べてたら、舌が肥えてしまいますしね^^;
【ここから宣伝コーナーです】
激ウマの北海道カニあります。
一度食べたら止められない!

北海道網走水産

北海道のカニ
